やっ
治ったと思ったら治ってなかった!
もうやだあ。。。
日が合わないから日曜日病院いこ。。。
空いてるかなあ。。。
さてさて
今回は題の通り
「色の組み合わせ」のお話です
別にイラストを書いたり
デザインをしたりするわけじゃないんだけど
お洋服を合わせるときや
それこそ見やすいブログをデザインするときにこーゆうの使うだろうなーって
思ったので
ちょっとどんなものか見てみようと思ったの
あと
個人的にアプリのデザインに
活用したいし
で
専門の人たちにとっては基礎中の基礎だという
トーンや色の相性の法則について調べてみようと思うよー
それではいってみよー!
あ、3色はまだ個人的によくわかんなかったので
とりあえず2色の組み合わせから
それでは
まずそもそもトーン(色調)とは?
色の三属性「色相」、「明度」、「彩度」
のうち明度と彩度がおんなじグループのこと
なんだって
参考に目でわかりやすくまとめられたグラフを
以下に示します
(引用元:https://iro-color.com/colorchart/tone/)
[引用サイト]
次に実際の組み合わせ方法をまとめてみた
組み合わせの例として
色相環の図を用いるよ
参考画像の作成には
以下のサイトを利用してます
[Color Supply]
同一色相配色
同じ色相内で明度彩度を変化させたものの組み合わせ
類似色相配色
似た色相同士(色相環で30~60の角度と言われているらしい)の組み合わせ
対象色相配色
色相差の大きいもの同士の組み合わせ
その中でも補色( 色相環の向かい合わせの色)同士の組み合わせを
補色色相配色という
この組み合わせ方法は
メリハリが出てどうやらいいらしい
同一トーン配色
色相は異なるがトーンが似ているもの同士の組み合わせ
トーンが同じなのでまとまりが出るらしい
類似トーン配色
隣り合うトーン同士の組み合わせ
トーンが似ているので
すごく合うらしい
対象トーン配色
トーンの変化を大きいもの同士の組み合わせ
んでんで
その大きいもの同士の
決め方には
3通りの方法があるんだって
明度が大きく差があるもの同士
彩度に大きく差があるもの同士
明度・彩度ともに大きく差があるもの同士
とりあえずこんな感じ?
すごく難しい。。。
普段多少気をつけるくらいで
色のことをすごい深いところまでは
見てなかったから
新鮮でいいね
3色行くまでに
2色の使い方に慣れたいな。。。
今日は以上
//一言
お酒が飲めない。。。